3Dコンソーシアム -3D新時代“驚きから感動へ!”-
入会案内 会員一覧 お問い合わせ
English Page
HOME 年間活動予定 全体活動報告 部会・WG活動報告 国内活動レポート 海外活動レポート
HOME > 海外活動レポートTOP > 海外活動レポート
全体活動報告
2014年8月10日~14日
2013年7月21日~25日
2012年8月5日~9日
2011年9月23日~30日
2011年9月22日~23日
2011年8月7日~11日
2011年4月11日~14日
2010年11月3日~5日
2010年7月25日~30日
2010年5月23日~28日
2010年3月20、22日
2009年4月9日~10日
2009年1月18日~22日
2008年8月11日
2008年5月18日
2007年11月26日~27日
2007年8月17日
2006年11月10日
2006年7月30日~8月3日
2006年4月28日
2005年4月25日
2005年1月16日~20日
2004年11月17日
2004年11月4~6日
2004年11月3~4日
2003年7月30日
2003年6月26日
2003年4月8日
日韓3Dフェア2006(3D Fair 2006)
講演会/展示会/上映会

会場:秋葉原・先端ナレッジフィールド
2006年11月10日
3Dコンソーシアム、韓国・クァンウン大学3Dディスプレイ研究センター(3DRC)、株式会社新産業文化創出研究所主催による日韓共同の3Dイベント「3Dフェア2006(3D Fair 2006)」が2006年11月10日(金)、秋葉原・先端ナレッジフィールド(東京)において開催された。
関係者を含め300名以上が参加する中、「講演会」、最新の3Dディスプレイ技術およびアプリケーションの「展示会」、日韓を代表する3Dコンテンツ20作品の「上映会」が行なわれた。
「講演会」では、テーマ「日本と韓国の3D関連動向」と題し、始めに、3Dコンソーシアムより谷口実事務局長が、日本の3D産業の現状について講演し、3Dを一産業として育てていくためには皆様の協力と努力が必要であることを強調された。続いて、韓国3DRCの金ウンス教授が、韓国3D産業の現況と東アジアを中心とした連携の重要性について講演された。また、早稲田大学の河合隆史助教授による人間工学的な観点から見た最新の3D研究事例が紹介された。
御来賓挨拶として、内閣官房知的財産戦略推進事務局次長:藤田昌宏様より、IT技術を使ったコンテンツビジネスの場合、日本は韓国に比べ、少し遅れており、3D産業のコンテンツには力を入れるべきとのお言葉をいただいた。
その後、講演者の3名が「アキバ3D宣言」を宣言し、日本と韓国が3D技術と映像文化におけるアジアの拠点として努力していくことを誓った。(レポート協力:株式会社新産業文化創出研究所)

アキバ3D宣言をした、左から早稲田大学:河合隆史助教授、韓国3DRC:金ウンス教授、3Dコンソーシアム:谷口実事務局長
展示会

※「アキバ3D宣言」
立体視表現(3D)を利用した新たな産業・文化の創出により、人類に感動を与えると共に、社会の発展に寄与するために、われわれは以下の通り宣言する。

1.コンテンツ主導
 秋葉原から「コンテンツ主導による3D(Content Centered 3D)」というコンセプトを推進する。
2.安全性の尊重
 3Dの安全性を尊重すると同時に、3Dのメリットである豊かな奥行き感を損なうことのないよう、快適性を追求する。
3.有効性の理解と適用
 3Dの有効性を正しく理解し、それを最適な場面に適用していくことで、ポジティブな実証結果を蓄積・公開する。
4.人材育成
 3Dを牽引する次世代のクリエータや技術者、研究者を育成し、新たな表現や応用の可能性を探る機会を広く提供する。
5.国際連携
 知財の共有や移転など、多様なコラボレーションを促進するために、日韓をはじめとしたアジア、さらには世界規模でのネットワークを形成する。/以上
page top