3Dコンソーシアム -3D新時代“驚きから感動へ!”-
入会案内 会員一覧 お問い合わせ
English Page
HOME 年間活動予定 全体活動報告 部会・WG活動報告 国内活動レポート 海外活動レポート
HOME > 海外活動レポートTOP > 海外活動レポート
全体活動報告
2014年8月10日〜14日
2013年7月21日〜25日
2012年8月5日〜9日
2011年9月23日〜30日
2011年9月22日〜23日
2011年8月7日〜11日
2011年4月11日〜14日
2010年11月3日〜5日
2010年7月25日〜30日
2010年5月23日〜28日
2010年3月20、22日
2009年4月9日〜10日
2009年1月18日〜22日
2008年8月11日
2008年5月18日
2007年11月26日〜27日
2007年8月17日
2006年11月10日
2006年7月30日〜8月3日
2006年4月28日
2005年4月25日
2005年1月16日〜20日
2004年11月17日
2004年11月4〜6日
2004年11月3〜4日
2003年7月30日
2003年6月26日
2003年4月8日
3Dコンソーシアム欧州会議報告
2003年6月26日
報告者:シャープ(株)山本
日 時 :
2003年6月24日(火)〜25日(水)
場 所 :
ルクセンブルグ 欧州委員会 国際会議場
1 部 :
ヴァーチャルリアリティ国際会議における紹介プレゼンテーション
2 部 :
コンソーシアム主催の説明会
展 示 :
DDD、三洋電機、シャープ、VRex他、デモ機の展示
概 要 :
1部、2部ともほぼ期待通りの出席者があり、3D市場そのものに対する思いや、コンソーシアムとしての活動方針などを説明し、理解を得ることができた。20団体ほどが加入を前向きに考えたいと意思表示があった。一件ずつ申込書入手まで確実にフォローするとともに、この流れを7月末に予定している米国SIGGRAPHへとつなげたい。また、欧州での活動指針については、技術部会以外の活動はローカル色を出していくことで概ね賛同を得た。今後は、そうした活動を先頭になって推進できるような、現地の大手企業を巻き込むことが焦眉の課題となる。



イアン・トンプソン博士によるプレゼンテーション
第1部:プレゼンテーション
EUが資金拠出しているバーチャルリアリティ世界会議の場において、3Dコンソーシアムの概要についてのプレゼンテーションを行なった。(欧州における活動窓口を担当しているシャープ欧州研究所のイアン・トンプソン博士より説明)

前日24日からの出席者に加えて、3D(コンソーシアム)に関心のある出席者を加え、約120名が参加。 3Dがどのような業種やアプリケーションにおいて、どの様な利便性をもたらすのか、実例を挙げながら紹介(教育、宣伝広告、ゲーム、シミュレーション、芸術、アミューズメント、CAD、放送、個人のビデオ撮影、ファッション等を例示)。

その上で、それぞれの市場をビジネスとして立ち上げていくために必要なジグソーパズルのピースはバラバラに散らばっており、このままでは各ピースがどこに収まるのかわからないままに終わってしまうので、まず全てのピースを一箇所に集めることが必要で、それが3Dコンソーシアムの第一の重要なミッションである、と説明。この会議は文字通りバーチャルリアリティに関する研究やビジネスを行っている企業や学術団体などが対象であり、3Dに対する期待や関心は全体的に高い。

そうした聴衆に対して3Dコンソーシアムのアピールができたことは大変有意義であった。



ニック・ホリマン博士による講演
第2部:説明会
参加者: 60人 (第1部とダブっている人がほとんど)
イアン・トンプソンから挨拶の後、ゲストスピーカーから、3Dにかける思いや、コンソーシアムに期待する内容などについて講演を頂いた。 概要は以下の通り。

(1) Durham大学 Nick Holliman 博士

裸眼立体視の基本的な原理と歴史について触れた上で、商用化を含めた研究の現状についてプレゼンテーションがあった。

2ヶ月前からDurham大学において、Webをうまく活用することで(広告ページを3Dにするなど)3Dディスプレイをビジネスにするケーススタディを実施している。

ニック・ホリマン博士による講演3Dコンソーシアムは、これまで成功(持続)しなかった3D市場を本格的に立ち上げる足がかりになる。 CG、Depthマッピング、デジタル写真などコンテンツを作る環境、3Dに合成する環境(ツール)など整ってきているので、
  • Display Descriptors,
  • Production formats,
  • Distribution formats,
  • Electrical interface,
などの標準化を期待したい。 また、
  • Display independence
  • Common language for consumers
を実現してほしい。

産学をつなぐ大事な役割を期待している。
また、学生の就職の道としても期待したい。

関連資料はこちらをクリックしてください
 (Adobe PDF file[zip圧縮])


(2) GTA-GEOINFOMATIK社 Lars Fricke氏
(Large Scale Virtual 3D City Modelのソフトウェア会社)

3Dに対する先入観(高価である、データが重すぎる)や、ハードや他のソフトが普及していない、などの事情があって、なかなか浸透していないのが実情。

コンソーシアムによって、メーカーからユーザーまでの広いコミュニティができることで、こうした先入観が解消されることを期待したい。

関連資料はこちらをクリックしてください
 (Microsoft power point ppt file[zip圧縮])


(3) VRex社 Sadeg Faris社長

2Dから3Dへの移行は当然の(不可避の)移行である、という主旨で講演。
モノクロ → カラー → 立体視は2つの目でものを見る人間としては当然の流れ。
コンソーシアムがこの流れを加速してくれることを期待している。
H/W、Application S/W、 Great Contentsが三位一体となって初めて一般消費者に浸透する。
3Dは世界60億人に必要な技術で、将来的には$1Trillion市場と見る。

成功の鍵となる要件は
  • High Quality (高品質)
  • Affordability for the masses (手頃な価格)
  • Compatibility with existing platform (既存のシステムとの互換性)
  • General purpose (汎用性)
ビジネスは先の話ではなくて、すぐにでも立ち上がる素地があるので、コンソーシアムが推進力となってくれることを期待している。

関連資料はこちらをクリックしてください
 (Microsoft power point ppt file[zip圧縮])


続いて、コンソーシアムの体制や活動について説明を行った。
会費については今年度はあと半年しかないが、小額であり、事務手続き費用なので、月割りせずに全額でお願いしたい、と説明。

活動は技術部会は各地でバラバラに話をすると収集がつかなくなるので、現状日本を中心とした活動とならざるを得ないが、サービスコンテンツ・安全ガイドラインの各部会は、地域ごとに異なる市場性や要望を考慮して独自性(独立性)を持たせて活動して行きたい、と説明し、概ね賛同を得た。

特に、美術館や博物館について欧州は日本や米国と並行してリードして行くべきと考えるという意見や、文化的な側面としてのエンターテイメントも欧州としては力を注ぎたいという発言もあった。

また、3Dが普及してこなかった事情を慎重に振り返り、Identifyすることが次のステップに進むために必要とのコメントも聞かれた。

最後にコンソーシアムへの参画の意思確認をしたところ、20人〜25人程度の挙手があった。(今回の参加者にはすでに規約、工業所有権の指針、入会申し込み書は送付済み)



展 示
3Dコンソーシアムからの展示としては
  • Dynamic Digital Depth社
  • 三洋電機 22インチLCD
  • シャープ ノートPC/15インチLCDモニター/携帯電話SH505i
を展示。

バーチャルリアリティ世界会議として
  • VRex社 (有沢製作所製LCDモニター他)
  • 4D Vision社 (ヘッドトラッキング付3D LCD)
  • SeeReal社(ヘッドトラッキング付3D LCD)
  • GTA−GEO社(City Modelingソフト)
  • Prairie Logic社(ヘッドマウントディスプレイ)
他の展示があった。



以上

page top