3Dコンソーシアム -3D新時代“驚きから感動へ!”-
入会案内 会員一覧 お問い合わせ
English Page
HOME 年間活動予定 全体活動報告 部会・WG活動報告 国内活動レポート 海外活動レポート
HOME > TOPICS
Topics
2010年5月12日(豊田氏資料差替、講演内容の更新)
【新規WGおよび技術&コンテンツ部会の共催勉強会】開催のご案内
来る5月14日(金)、3Dコンソーシアム主催による本年度第1回目の勉強会を開催いたします。
今回の勉強会は、前半で、今年新規に立ち上げる「QoE 3D」(キューオーイー スリーディーワーキング)の活動方針を発表いたします。

 以下は、QoE3D:Quality of Experience 3D WorkingGroupの簡単な説明です。
 3Dコンテンツの魅力を最大限にアピールしてエンドユーザが安心して正しく共感できる4つの3D体験を拡大できるように業界を超えて環境整備し、各指標案策定までを目標とします。
  @多くの感動が共感できる3D体験の拡大
  A正しく3D視聴体験できる環境の拡大
  B最適な3Dコンテンツによる3D体験の拡大
  C関連業界の協力による3D体験支援の拡大

今後の当コンソーシアム活動の中心となりますので、会員の皆様の積極的なご参加とご意見をお願いしたいと存じます。
なお、WGメンバーにつきましては、本発表後に募集いたします。

勉強会後半では、『3D業界初!ビッグな実ビジネスで一気通貫に繋がる時が来た。〜前段の3Dコンテンツ制作から後段の3D表示まで〜』と題し、現在3D実ビジネスを準備中で、コンテンツ作成から3D表示までの各代表による熱いテーマを語っていただきます。
また3Dコンソーシアムでは、初めて講演される話題の企業も登場いたします。特に10年前から現在に至るまで3Dビジネスを継続してきた関係者による実体験なども注目です。
ぜひ、この機会に最新の3D業界の動きのキャッチをして、自社の3Dビジネスへの参考にしてください。

3DC会員の皆様はどなたでもご参加いただけますので、関係部署の皆様お誘いのうえ、是非ご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。
■日 時:
2010年5月14日(金)13:00〜17:30
※受付開始 12:30〜
■会 場:
日本SGIホール
東京都渋谷区恵比寿4-20-3・恵比寿ガーデンプレイスタワー地下1F
http://www.sgi.co.jp/company_info/map1.html
■テーマ:
『3D業界初!ビッグな実ビジネスで一気通貫に繋がる時が来た。〜前段の3Dコンテンツ制作から後段の3D表示まで〜』
■新設WG説明■
 13:00〜13:40
12:30〜
受付開始
13:00〜13:10
主催者挨拶
13:10〜13:30
「QoE 3D WG」の説明/豊田 勝之氏(本WG主査、潟Aイ・オー・データ機器)
配布資料「QoE 3D WG 説明資料(5/12版)」(★資料更新5/12)
  
13:30〜13:40
質疑応答

― 休憩 ―
■勉強会■
 13:50〜17:30
13:50〜14:30
演題: 『個人向け3Dコンテンツ制作・編集・鑑賞ソフトウェア「PLAY3DPC」の復活』
講師:豊田 勝之 氏/株式会社アイ・オー・データ機器(第1開発本部 エンタテインメント開発部部長)
演題骨子: 過去10年間の開発継続による機能拡充と今後の期待についての講演
14:30〜14:50
演題: 『3D写真家からの業界への苦言(ハードとソフトの融合)』
講師:清水 清太郎 氏(写真家)
演題骨子: 過去10年ほどの3Dコンテンツの制作サイドから見えるハードウェア先行による3D業界の過ちと今後の期待についての講演
※配布資料なし
14:50〜15:30
演題: 『3Dコンテンツ制作とビジネス展開』
講師:橋口 淳 氏/ソフト・オン・デマンド株式会社(取締役)、柏倉 弘幸 氏/ソフト・オン・デマンド株式会社(制作部)
演題骨子: 新たなコンテンツ表現とビジネス展開の期待と業界への要望などの講演
※配布資料なし
― 休憩 ―
15:40〜16:20
演題: 『3D放送にかける期待』
講師:川上 知宏 氏/スカパ−JSAT株式会社(編成部 部長代行)
演題骨子: 3D専門チャンネル開局〜本格3D放送に向けての講演
※配布資料なし
16:20〜16:50
演題: 『3DBDプレーヤーと2D3D変換について』
講師:植松 直人 氏/アークソフト株式会社
演題骨子: パソコン向け3DBDプレーヤーと2D3D変換について製品説明
配布資料「植松氏資料」
16:50〜17:10
演題: 『ステレオ3Dソリューションにかける期待』
講師:樫本 欣久 氏/NECパーソナルプロダクツ株式会社(PC事業本部 商品企画開発本部 技術戦略部 テクノロジストラテジエキスパート)
演題骨子: 2010年以降の3Dソリューションの展望と、NECの3D対応パソコンの概要紹介
※配布資料なし
17:10〜17:30
演題: 『偏光メガネ方式の3Dシステムについて』
講師:丸山 宏 氏/株式会社有沢製作所(3D技術部 3D技術グループ グループリーダー)
演題骨子: Xpol並びにXpolを使用する3Dシステムについての講演
※配布資料なし
■申込みについて
・参加対象:3Dコンソーシアム会員限定。
・事前登録制。 参加申込みされる場合は、4月28日付の会員MLにてご案内の「参加通知書」により、5月11日(火)までに、ご連絡をお願いいたします。

■その他
※講演資料は本ページに掲載しております。参加される会員様は予めプリントアウトのうえ、当日ご持参ください。
※開催時間・内容等、変更となる場合がございます。
※開催内容の最新情報は本ページにてお知らせいたします。

■お問合せ・お申込み先
・3Dコンソーシアム運営事務局(〒101-0051東京都千代田区神田神保町2-23 アセンド神保町)
Tel:03-3222-8008、Fax:03-3222-8002、E-mail: jimukyoku@3dc.gr.jp
URL http://www.3dc.gr.jp/jp/
page top