13:50〜14:30 |
演題: 『個人向け3Dコンテンツ制作・編集・鑑賞ソフトウェア「PLAY3DPC」の復活』
講師:豊田 勝之 氏/株式会社アイ・オー・データ機器(第1開発本部 エンタテインメント開発部部長)
演題骨子: 過去10年間の開発継続による機能拡充と今後の期待についての講演
|
14:30〜14:50 |
演題: 『3D写真家からの業界への苦言(ハードとソフトの融合)』
講師:清水 清太郎 氏(写真家)
演題骨子: 過去10年ほどの3Dコンテンツの制作サイドから見えるハードウェア先行による3D業界の過ちと今後の期待についての講演
※配布資料なし
|
14:50〜15:30 |
演題: 『3Dコンテンツ制作とビジネス展開』
講師:橋口 淳 氏/ソフト・オン・デマンド株式会社(取締役)、柏倉 弘幸 氏/ソフト・オン・デマンド株式会社(制作部)
演題骨子: 新たなコンテンツ表現とビジネス展開の期待と業界への要望などの講演
※配布資料なし
|
― 休憩 ―
|
15:40〜16:20 |
演題: 『3D放送にかける期待』
講師:川上 知宏 氏/スカパ−JSAT株式会社(編成部 部長代行)
演題骨子: 3D専門チャンネル開局〜本格3D放送に向けての講演
※配布資料なし
|
16:20〜16:50 |
演題: 『3DBDプレーヤーと2D3D変換について』
講師:植松 直人 氏/アークソフト株式会社
演題骨子: パソコン向け3DBDプレーヤーと2D3D変換について製品説明
配布資料: 「植松氏資料」
|
16:50〜17:10 |
演題: 『ステレオ3Dソリューションにかける期待』
講師:樫本 欣久 氏/NECパーソナルプロダクツ株式会社(PC事業本部 商品企画開発本部 技術戦略部 テクノロジストラテジエキスパート)
演題骨子: 2010年以降の3Dソリューションの展望と、NECの3D対応パソコンの概要紹介
※配布資料なし
|
17:10〜17:30 |
演題: 『偏光メガネ方式の3Dシステムについて』
講師:丸山 宏 氏/株式会社有沢製作所(3D技術部 3D技術グループ グループリーダー)
演題骨子: Xpol並びにXpolを使用する3Dシステムについての講演
※配布資料なし
|